
寒い冬、暖房しているのにスースーと寒さを感じたことはありませんか?
家の中なのに寒いのをじっと我慢して過ごしている方。
部屋が全然暖まらないからと暖房をガンガンつけて光熱費がかさんでしまう…という方。
冬の寒さで様々なお悩みをかかえていらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、家の寒さの原因とその対策についてご紹介いたします。
寒さ対策をして暖かい暮らしを手に入れましょう!
目次
寒い冬、家がなかなか暖まらない原因とは?
寒さの最大の原因は、熱を逃がし冷気を取り込む「窓」
冬になると窓際が寒いと感じることはありませんか?
実は窓は住宅の中で1番熱が逃げる部位です。
暖房などで温めた熱は約58%が窓から逃げてしまうと言われています。
また、窓の構造上、窓枠と窓ガラスのフレームの間にすき間が出来てしまうことがあり、外の冷たい空気が入ってきやすくなってしまいます。
足元が寒い理由は「コールドドラフト現象」にあり
冬場はエアコンを入れても足元だけが寒いということがありませんか? これは「コールドドラフト現象」が影響しているのです。
「コールドドラフト現象」とは、暖房で温まった室内の空気が、冷えた窓に触れることで冷たい空気に変わり、下降して足元が冷えることをいいます。
これによって天井と床で5度以上の温度差が生まれることも…!
建物自体が冷えている
建物自体が冷気によって冷えてしまっていることがあります。 特にコンクリートでできている建物は、コンクリート自体が一度冷えてしまうと暖まりにくくなる性質を持っているので、いくら部屋を暖めてもなかなか室温が上がらないことがあります。

簡単にできる寒さ対策
カーテンのちょっとした工夫で寒さ対策
薄手のカーテンだと窓まわりの冷気を通しやすくなります。また、カーテンの丈が短めだと隙間を通って室内に冷気が抜けてきてしまいます。
冬場のカーテンは裏地付のものや断熱仕様の厚手のもので、少したるむくらい長めにすると防寒効果が期待できます。
断熱シートで簡単防寒
断熱シートを窓に貼ることで、空気の層ができ簡単に防寒ができます。空気は熱を伝えにくい性質があるので、窓に空気の層があることで、室内で暖まった空気の熱を外に逃がしにくくなるからです。
また、断熱シートは透明なので、窓の外からの光を遮ることはありません。
窓下ヒーターでコールドドラフト対策
冷えた窓に触れて冷たくなり下に流れてくる空気を直接暖めることで、部屋全体に暖かい空気を広げる方法です。窓からの冷気は床に向かって流れていくので、その元を断ち、足元の冷えを効果的に防ぐことができます。
加湿で体感温度UP
湿度が寒さに関係していることをご存知ですか?実は湿度が10%上がると、体感温度が2~3度も上がると言われているのです。
加湿器が無い場合は、「洗濯物の部屋干し」や「お湯を沸かす」などで湿度を上げることを意識してみましょう。
また、乾燥しているとウイルスも活発になるので加湿は風邪対策にも効果的です。
サーキュレーターで暖かい空気を循環
サーキュレーターで空気の流れを作ることで、部屋の上部にたまる暖かい空気と下部の冷たい空気を循環することができます。意外な置き方かもしれませんが、エアコンの真下で壁に向けて置くと上手く空気が循環しますよ。
サーキュレーターの風が身体に当たると身体が冷えてしまうので風の向きには気を付けましょう。

窓リフォームで寒さ対策
熱が最も多く逃げてしまう窓のリフォームは、寒さ対策に一番効果的です。
内窓の取付け
内窓を付けることで、既存窓との間に空気層ができて断熱効果を発揮。さらに、結露が発生しにくくなるので掃除が楽になるというメリットも。
夏の暑さも軽減するので通年で効果的なリフォームです。
複層ガラスに交換
複層ガラスとは、2枚のガラス板の間に空気やガスを閉じ込めたガラスです。真空のものが最も断熱効果が高いと言われています。
サッシごと交換する方法や、既存のサッシを残してガラスのみ交換する方法があります。
予算や工事期間も異なってくるので、あなたの希望に合ったものを選びましょう!